「働き方改革」裁量労働制に賛成?反対? メリットとデメリットを考える
国会でも一番の話題となっている「働き方改革法案」野党の反発と与党が提出したデータの信憑生からかなり揉めています。4月以降の法案提出になるとのニュースも。 焦点は裁量労働制の問題です。 裁量労働制とは 裁量労働制とは、労働…
国会でも一番の話題となっている「働き方改革法案」野党の反発と与党が提出したデータの信憑生からかなり揉めています。4月以降の法案提出になるとのニュースも。 焦点は裁量労働制の問題です。 裁量労働制とは 裁量労働制とは、労働…
2月18日にAmazonでiPhone Xのガラスケースを購入して記事にもしました。SwitchEasyさんのGLASS Xという商品です。 その時の記事にも書いたのですが、開封時に背面のガラスパネルが浮いているらしく、…
実家に娘をつれて帰った時、娘が何かをみつけてクスクスと笑っているので、何かと思ったら、私の小学生の頃のアルバムを見ていました。 「パパ若いー」だの「服ダサいー」だの。笑 たしかに若い(汗)ずっと押入れの奥に眠ったままにな…
今日、いつもガソリンを入れているスタンドで給油をしたのですが、ボックスティッシュを配ってました。 3箱ももらってしまった。 こういうものって地味にうれしい(笑) こういうのを見ると、ガソリンスタンドも顧客獲得に大変なのか…
第5の習慣:まず理解に徹し、そして理解される 共感による傾聴を実践する 共感によるコミュニケーションの習慣。 自叙伝的な聞き方=自分主体、経験や先入観、思い込み、自分の価値観で相手の話しを聞いてしまう。これは相手の本質を…
第3の習慣:最優先事項を優先する 最優先事項にフォーカスする 私たちの時間は、4つの領域のどれかに使われる。 効果的な生き方のできる人は、第2領域にもっとも多くの時間を使う。 自分の普段を棚卸ししてみる。自分は1日でどこ…
今日から3日間、社内でフランクリン・コヴィーの「7つの習慣」の研修が始まりました。受講者は私を含めて15名。 このフランクリン・コヴィーの「7つの習慣」、書籍にもなっていて昔からとても有名な考え方とされています。今回のよ…
今日夜、ちょっとした親子ゲンカが勃発しました。娘と妻です。 スポーツ少年団に5年生から入りたい娘と、それを断固としてやらせたくない妻との衝突です。 スポーツ少年団に入りたい娘 小学校には校外でのスポーツ少年団という集まり…
AmazonでまたまたiPhone Xの新しいケースを購入しました。 前回購入したHumixxさんの強化ガラスケース。透明タイプを使っていましたが、背面ガラスのケースが使っていて結構いいので、同じようなガラスケースを探し…
私の趣味のひとつとして課金型のものがあります。 最近増えてきた課金サービスのひとつです。アプリなど今は本体は無料でダウンロードでき、サービス自体を月額であったり、ガチャを回すために課金をしたりと、ある意味うまいビジネスモ…