娘はすっかり夏休み。学童には通わせてますが、たまにはじいちゃんばあちゃんに見てもらい、学童も休ませてます。せっかくの夏休みなのに毎日学校に行かせるのもかわいそうですしね。
ただ、夏休みといえばたっぷりと出されている宿題があります。特にめんどうなのが、自由研究、ポスター、書道、読書感想文の4つです。それに加えて今年はホームソーイングというエプロンづくりも加わっています。ドリルや夏の友以外に時間のかかりそうな作品づくりというのがいつも後回しになりがちで、8月の終わりに急いで親も一緒になってやるというのが、たぶん多くの親御さんは経験されているのではないでしょうか。去年のことを思い出しました・・・登校日前日に一緒に宿題やったなぁ(笑)
今年は絶対そうならないようにしようと、娘に言い聞かせるように前から言ってあります。私の役目は自由研究を手伝ってあげること。この土日に終わらせてしまおうと私のほうが息まいていました。
まず何をやろうかとテーマを決めることからしました。手っ取り早く終わらせるために「研究」ではなく今年は「工作」にすることに。ちなみに去年は「冷凍庫を使わずにアイスを作る研究」を一緒にやりました。まずは作って、写真をとって、それからスケッチブック1冊にまとめる・・・大変でした。
工作といっても何を作ればいいか・・・二人ともなかなかアイデアがでません。
進まないので、作ったことがあるものを思い出していてふと思いついたのが、先日私が一生懸命やっていたPCケースのサイドパネルにデザインを施した、「カッティングシートを使ったカッティングステッカーづくり」をやることに。これなら最近やったばかりだし、道具も一通りそろってます。別にPCケースに施すこともなく、やり方もすでにわかっているので手っ取り早いです(笑)
↓これです

作品になるようにするために、ステッカーを貼る物をアクリルスタンドにしました。写真立てなどでよくみるあれです。ちょっと難しいですが、切り絵の応用だと思えば小学生でもできなくはないです。
さっそくホームセンターに行って、アクリルスタンドを買ってきて、デザインを切り張りしていきました。さすがにバリバリのキャラクターものを貼るわけにもいかないので、適当なもので娘が好きなものを選ばせてやらせました。娘いわくいろいろなロゴを貼り付けたいとのこと。結果こうなりました。

なかなかいいんじゃない?(笑)
娘もできに満足。かっこいいって。よかったよかった。
思ったより娘も器用に細かい部分まで切り絵ができるようになってました。無理かとおもったのですが、もうここまで一人でできるくらい工作も上手になっていたのですね。ぱっと見た目、シールを買ってきて貼っただけのようにも見えてしまうのが難点ですが、よく見ればちゃんと自分で切ったことがわかるような雑な切り縁部分が見て取れます。まあ、やってあることが重要なので、この際なんでもいいです。
1日で完成。今年は自由研究も7月中に終わらせることができました。
そのあと読書感想文もポスターも習字もいっきに終わらせることに成功!
追い立ててやらせてよかった(笑)8月はこれでほとんど大丈夫です!
何でもそうですが、やらなければならないことは早め早めに終わらせておきましょう。どうせいつかはやらなければならないのです。
↓昨年の自由研究
コメントを残す