液晶ディスプレイを選ぶ時には大きさ、解像度があると以前の記事でも書きました。実はもうひとつ指標があります。それがパネルの種類です。
液晶パネルの種類
大きく分けて次の3つがあります。
TN方式(Twisted Nematic Liquid Crystal)
VA方式(Virtical Alignment)
IPS方式(In Place Switching)
価格はIPS>VA>TNの順になります。

パネルの違いによるメリットとデメリット
パネルの種類によってメリットとデメリットがあります。
TN方式
一番安価で買えます。ただし視野角が狭いです。横から見ると色合いが変化してしまって見えづらくなります。しかし応答速度が速いです。ゲームなど動画の速度を重視される方には向いています。
VA方式
視野角はTNよりは広く、色再現性もTNよりは優れています。しかし、応答速度が一番遅くなります。メリットとしてはTN方式に比べて大画面に向いており、かつ安価になります。黒の再現性が非透過方式で深みがあります。コントラストではIPSよりもはっきりとでます。
IPS方式
視野角が広く、どの角度から見ても色合いが変わらず見えます。家庭用テレビなどの液晶方式にも幅広く使われています。ただし応答速度が遅くなります。そして他のパネルに比べて高くなります。
それぞれメリットとデメリットがありますが、おすすめはIPS方式となります。
呼び方が違う種類
番外としてADS方式、AHVA方式、PLS方式と呼ばれるものがあります。しかしこれらはすべてIPSパネルと考えてよいです。IPS方式と同じ技術で製造されているパネルで、製造元によって呼び名が違うだけです。
コメントを残す