土曜日にゲーミングPCが届いたので、設置するためにPCデスク周りの環境が変わったのでご紹介。
大きくは変わっていないんですが、せっかくなので今回設置したゲーミングPCの設置も含めて紹介します。
快適なデュアルディスプレイ
まず目立つのがディスプレイだと思います。前からですがデュアルディスプレイ環境を構築しています。メインディスプレイがIO DATAの40型4Kディスプレイ(LCD-M4K401XVB)です。サブディスプレイはIO DATAの31.5型フルHDディスプレイ(EX-LD3151DB)です。40型と31型を並べるのには机が相当広くないと設置できないので、ロックテックのフルモーションガス圧式モニターアームで、はみ出させて設置させています。本当はもっと広い机が欲しいのですが、場所の関係でこれ以上大きい机が設置できないでいます。

今回購入したゲーミングPCはNVIDIAのGeForce GTX1080と高スペックのGPUを搭載しているので、2つのディスプレイを念願のディスプレイポートで接続して、4Kでも60MHzのリフレッシュレートで動かせてます。快適です。
デュアルディスプレイってものすごく便利で快適です。仕事をするにも遊びにもそれぞれ別のものを映し出して作業できるので、効率があがります。
メインの今回購入したゲーミングPC
Mac miniは取り外しました。MacOSを使うことがないのと、あまりにも低スぺなのでつなげていても多分起動しないと思います。梱包してヤフオク行きです。


マウスコンピューターのゲーミングPC、G-Tune NEXTGEAR i670PA2です。筐体がかっこいい!どことなくフェイスがロビンマスクに似ているような(笑)。高スペックにしたのでとにかく快適です。ヌルヌル動きますし、何より起動が早い。Mac miniの時は立ち上がりに2分程度かかっていたのが、15秒くらいで立ち上がります。カスタマイズしてSSDを搭載させたのが良かったです。
久しぶりのWindowsですが、やっぱりWindowsに戻してよかったと思います。Windowsのほうが何かと遊べます。
ちなみに奥に見えるのはIO DATAのLANDISKです。家族と共有して写真データなどの保存用に使ってます。手動ですが、別途PCにUSBHDDをつけてデータを同期してバックアップしてます。
データのバックアップは必ずしましょう。
ゲーミングキーボードとマウス、ついでにマウスパッドも
せっかくのゲーミングPCなので、周辺機器もゲーミングデバイスでそろえてみました。とりあえず、G-Tune純正のゲーミングキーボード、マウス、マウスパッドを購入して設置しました。


メカニカルキーボードって初めてなんですが、打つのがこれほどたのしくなるとは思いませんでした。LEDで光るのもカッコいいです!
こうなってくると、有名なRazerやCorsair製のが欲しくなってきてしまいます。ただ高いので当面はこれで我慢です。こういった周辺機器にこだわれるのもWindowsの良いところだと思います。
スピーカーは以前から使っているaudio-technicaのAT-SP102BKです。これは小さくても音が籠らずにいい音がでます。おすすめです。
おまけの初音ミクとワイヤレス充電器、そしてゲーム機
逆側には初音ミクちゃんがチラッとこちらを覗いてます(笑)そしてiPhone用にQi対応ワイヤレス充電器、NANAMI製のQuick Charge2.0が設置してあります。

プリンターは足元にエプソンのEP-879AW。机のセンター引き出しにはPlayStation4と足元にNintendo SwitchがそれぞれHDMIで40型メインディスプレイにつなげてあります。リモコンの入力切替でそれぞれ使えるようにしてあります。
ーまとめー
今回はMacからWindowsに乗り換えるのがメインでのPC買い替えでしたが、やってよかったと思っています。当面はこのままの今の環境で楽しみたいと思います。
初めてゲーミングPCを購入して使いだしたので、それについてはまたいろいろ勉強して記事を書きたいと思います。
コメントを残す