今日は家族で池田町の霞間ヶ渓の桜を見に行ってきました。
地元では有名なお花見スポットになっていて、多くの観光客で賑わってました。渓流沿いにヤマザクラ、ソメイヨシノ、シダレザクラなど数多くの桜が一斉に咲き、遠くから見るとまるで霞がかかったように見えることから、霞間ヶ渓と呼ばれるようになったそうです。


先週来た時にはまだほとんどがつぼみだったんですが、この1週間で満開になりました。もうところどころ緑の葉もでてきており、来週は葉桜になってしまうでしょう。今週しなかないと、家族で桜を見に来ました。
屋台もでていて、みんなでみたらし団子を買って、桜の木の下で食べました。外で食べるのってなぜこんなに美味しいのでしょうね。雰囲気が違うだけで美味しくなるもんですね。人間単純です笑

天気も良くて寒くもなく、絶好の花見日和でした。各地のお花見スポットでは多くの花見客で賑わったことでしょう。
桜って1年のうちで1週間程度しか見られないって思うと、より見られることにありがたみを感じます。来週にはもう散ってしまうと思うので、また来年の今頃までお預けです。そう思うと桜ってものすごく貴重な花です。


去年はちょうど見頃の時に天気が悪かったのか、平日だったのかで、見に行けなかった記憶があります。今年は見にこれてよかったです。
明日日曜日も天気は全国的に良いみたいなので、最後のお花見日和となりそうです。
各地で多くの人がお花見をすることでしょう。くれぐれも飲み過ぎには注意です。それとあまりハメを外さないことと、ゴミはちゃんと持ち帰りましょうね。良い気分でお花見を終えるためにもマナーは大切です。
コメントを残す