2月14日、今日はバレンタインデーでしたね。平日ということで会社で義理チョコ配りをされた女性も多いのでは。または彼氏に手作りのチョコをあげたという人も。
私はというと・・・1つももらえませんでした笑
バレンタインデーということすら気づかないくらいに見事に。会社で義理チョコすら配られないってどうなの笑

義理チョコってどうなの?
昔は机に一つでも配られてたことがあったのですが、いつからか会社で配る風習も無くなってます。そのほうがいいのかもしれないけど。女子社員からしてみれば、めんどくさいのとお金がかかるだけですしね。男性社員はもらったらもらったで、3月14日にはお返ししなくてはなりませんし。お互いそのほうがいいのかも。
私はもう既婚者ですし、歳も歳なのでそういう“ときめき”ってもうないので別にあまり気になりませんが、1つももらえないとちょっとさみしい気も笑
既婚者のバレンタインデー
既婚者はそれはそれで家族からもらったりするんでしょうかね。妻とか娘から。
我が家はそれすらありませんでした笑
あいかわらず妻は帰ってきてからこたつで寝てます。娘は寝ました・・・うぅ。
せめて娘からでもチロルチョコの1つでも欲しかった。
娘はもう小学校4年生ですし、クラスで好きな男の子ももういるでしょう。私も小学校4年生の時はすでに好きな子っていましたし。学校でチョコをもらったりもしてました。
どうも今の時代、厳しいのか子供たちがまじめなのか、学校に私物をもっていくってことがないようです。なので、学校でのチョコの受け渡しってできないみたいです。
私が小学校の頃はちょっとしたおもちゃくらい、学校に持っていって友達と休み時間にあそんだものですが。
イベントごと
妻と結婚して10年になりますが、付き合ってた頃はイベントにはちゃんとプレゼントしたり、お祝いしたりしてました。誕生日、クリスマス、付き合った記念日などなど。
若い頃はそういったイベンがお互いの好きを確かめ合う重要な要素だったのかもしれません。若いっていいですね。
若かりし頃のバレンタインの思い出
付き合ってた頃のバレンタインデーの思い出をひとつ。
何回めかのバレンタインに、妻がはじめて買ってきたチョコではなくて、手作りのチョコを作ろうとしてくれました。私は作っているのを見てたのですが、買ってきたチョコが板チョコのようなものではなくて、いろいろ混ざったお菓子として出来上がったチョコだったので、それを溶かすとなんかへんな油分がいっぱいでてきて、見るにも耐えないドロドロのチョコになった思い出があります。
溶かすチョコはちゃんとした純粋な板チョコを使用しましょうね。

いつか娘からもらいたいな
そんなこんなで、バレンタインは何事もなかったかのように今年も過ぎていきました。
もうそういう歳でもないので別にいいのですが、ちょっとさみしいかな笑
娘が大きくなったらまたちょっと期待します!
コメントを残す