今年の冬は東京でも大雪になったり、寒い冬となっています。
冬は光熱費がもっとも高くなる時期です。それは暖房器具を毎日使うからです。できれば光熱費も抑えつつ、部屋をあたたかくして寒い冬を乗り越えたいものです。
最近はめっきりストーブというものを見かけなくなってきました。おそらく、みなさんもエアコンかファンヒーターを使っているのではないでしょうか。
我が家もエアコンとファンヒーターがあります。もっとも暖房器具として使っているのはファンヒーターです。
おそらく2択となるエアコンとファンヒーターを比べてみました。

1ヶ月にかかる費用
ファンヒーターは灯油代と電気代がかかります。ほとんどが灯油代になりますが。
10畳用のファンヒーターでみていくと、灯油消費用は最大0.36/hが多く、平均稼働をだいたい半分の0.18/hとします。
1日8時間の稼働として計算してみます。
1日の灯油量:0.18×8=1.44ℓ/日となります。
1ヶ月の灯油量:1.44×30=43.2ℓ。
灯油1ℓがだいたい130円として、1ヶ月にかかる費用は灯油代で5616円になります。
電気代は100wで計算して、1kwhあたり平均22円とすると、100w÷1000×8×22=17.6円
1ヶ月の電気代:17.6×30=528円となります。
ファンヒーターの1ヶ月の費用は6144円となります。
エアコンは電気代がかかります。
10畳用のエアコンは消費電力1000wが多く、1000wで計算します。
1000÷1000×8×22=176円 176×30=5280円
エアコンの1ヶ月の費用は5280円ということになります。
比べてみると、1ヶ月にかかる費用はエアコンのほうが安いと言えます。
メリットとデメリット
それぞれメリットとデメリットがあります。
ファンヒーターのメリット
・部屋がすぐに暖まる。
・全体が暖まりやすい。
・移動できる。あたためたい場所に持っていける。
ファンヒーターのデメリット
・給油の手間がかかる。
・灯油を買いに行く必要がある。
・においがある。
・換気が必要。酸素を燃焼させるため一酸化炭素中毒の危険。
エアコンのメリット
・全体が暖まりやすい。
・すぐに使える。
・安全性が高い。
・音が静か。
エアコンのデメリット
・下のほうが暖まりにくい。
・乾燥しやすい。
・外気温に影響される。
・場所が移動できない。
こうしてみると、どちらも一長一短があります。エアコンは下のほうが暖まりにくいのでファンヒーターと比べると暖まりにくい印象があります。
暖かさを求めるならファンヒーター、費用を求めるならエアコンとなるかもしれません。
上手に使って乗り越えましょう
別にどちらか一方しか使えないこともないので、それぞれのメリットを活かして、使い分けができるならそれが一番です。
リビングではエアコンを使って、キッチンではファンヒーターとか。
冬は光熱費が上がってしまうのは確かなので、そこも考えて使い分けましょう。
寒いのが得意な人は使うのを我慢するのもひとつの考え方です。
今年の冬は寒いです。かぜをひかないためにも部屋をあたたかくして過ごしましょう。換気は忘れずに。肌の乾燥にも注意です。
コメントを残す