最近、仕事でお客様に呼ばれることが多い事例で、ウィルス感染によるパソコンのトラブルがあります。
今日も2件のトラブルが発生して対応しました。

1件目、フィッシングサイトをクリックするトラブル
1件目はどうやらフィッシングサイトをクリックしてしまったことによって、パソコンが立ち上がらなくなったようです。これは最近流行りの手口のひとつです。
家庭でもひっかかる可能性が大の手口ですので、個人レベルでも注意が必要です。
インターネットを見ていて、ポップアップウィンドウが立ち上がるサイトをよく見かけます。その中でよくあるフィッシング手口が「あなたのパソコンは現在危険な状態にあります」「すぐに対応する必要があります」「今すぐ対応するにはこちら」「ウィルスに感染しました。除去するにはこちら」などパソコンのトラブルを釣りに、クリックを促す手口です。
こうしたフィッシングサイトは有名なサイトに似せて作られていて、あたかも本当のメッセージのように見せかけています。しかし実は偽物のサイトで、クリックをさせるように誘導されます。
こうしたポップアップ型のフィッシングサイトはクリックをすることで、攻撃がはじまるような仕掛けになっています。
クリックをすると・・・
・システムが自動的に破壊されていく
・中の写真データなどが勝手に流出していく
・マルウェア、スパイウェアなどのウィルスが投入される
・不正送金がされてしまう
・パソコンの動作が極端に重くなる
・ユーザーIDとパスワードが盗まれる
などなど、クリックすることで発動する挙動もさまざまです。
2件目、メール添付ファイルからのウィルス感染
2件目はどうやらメールからのウィルス感染です。パソコンがマウス操作できなくなってしまったり、キー入力もクリックも受け付けず、勝手に誤動作を繰り返します。
これも家庭でも注意が必要な手口のひとつです。
メールを使っていると迷惑メールが毎日大量に来ると思います。その中にはファイルが添付されているメールも。そのメールを開いた途端に発動します。
挙動は上記と同じようにさまざまです。
ウィルスやフィッシングにかかってしまったら
注意していてもかかる時はかかってしまいます。そうなるとウィルス対策ソフトが検知して除去してくれればいいのですが、日々ウィルスは進化していて、イタチごっこなので対応できない時も多くあります。
まずはデータを保護しましょう。立ち上がるのであれば、その間にまっさきに大切なデータはバックアップすることです。
立ち上がらない時は、HDDを取り外して外部接続でまずはデータを抽出しましょう。パソコンがおかしくなって一番怖いのは大切なデータが消失してしまうことです。まずはバックアップを。
そのあとは対処ですが、たぶん一つ一つ解決していくのは難しいです。その場合はもうリカバリしかありません。
リカバリすればだいたいのトラブルは解消されます。しかし、すべての設定やデータは工場出荷状態に戻ってしまうので、再設定して元に戻すにはものすごく時間と労力を必要とします。
ウィルスにかからないために
ウィルス対策ソフトのインストールは必須です。あとはむやみやたらに不審なサイトでクリックをしないこと、不審なメールをひらかないこと、不審なプログラムをダウンロードしないことです。
こうした注意を普段からすることで、回避できる場合が多くあります。
ビジネスでは最近UTMという機械の導入が始まってます。私の仕事でも企業にUTMを導入する提案を行ってます。家庭ではそこまでは難しいと思うので、まずはセキュリティの知識と意識を高く持つことです。
最近の手口は巧妙になってきています。気をつけてください。
私は仕事上こういうことには長けています。どうしても相談したいという方は問い合わせいただければできる限り回答します(笑)
コメントを残す