E-WINのゲーミングチェアを購入して1ヶ月が経ちました。
使ってみての感想を書こうと思います。
以前はニトリで買った“コーリン”というチェアを使ってました。
貼り地がボロボロになってきたので、思い切ってゲーミングチェアを購入。

1ヶ月使った感想
1ヶ月使って見て・・・ズバリ、めちゃくちゃ快適です。
座り心地がものすごくいいのと、かの有名なDXRACERやAKRACINGの同等モデルと比べても価格が安いのと、レザー貼りであるのが良いです。
よくよく比べてみると、作りはほとんど一緒です。OEMなんじゃないかと錯覚するくらいです。(もしかしたらそうかも)
リクライニングができるチェアは私にとって必須条件ですが、快適すぎて寝てしまうことも。それくらい座りごこちがいいです。
腰があまりよくない私ですが、長時間座っていても疲れません。
以前のイスは長時間座っていると、特に疲れている時などは座っているのが苦痛になってきます。それがほとんど起きないようになりました。
ランバーサポートを外した
ゲーミングチェアにはほとんどと言っていいほど、ランバーサポートが付いています。
椅子に座った時に背筋を伸ばしてくれて、S字カーブを描く理想的な姿勢をサポートしてくれる役割があるのですが、私はこのたび外しました。
人によりけりだと思うのですが、ランバーサポートがあると、深く腰掛けることができないために座り心地は半減します。(私の感覚ですが)
あったほうが、座り心地がいいと感じる人もいると思いますが、私は無い方がしっくりきます。
なので外してしまいました。

ゲーミング製品はやはり高い
ゲーミングと名のつく製品は、チェアだけではなく、キーボードやマウス、PC本体などいろいろありますが、機能が充実している分、高いです。
このチェアも安いといっても、2万円を超えます。
イスとしては高い部類に入ると思います。
しかし、毎日長時間座り、数年は使うイスです。
他の安いイスに妥協してしまうより、奮発して買った方が私はおすすめしたいです。
せっかくなら、気持ちのいいイスに座ってPCに向かいたいです。
ゲーミングチェアはゲームをする人だけのものではありません。
長時間、PCでゲームをする人にとって最適な仕様になっているため、普段使いでは十分なスペックを持っています。
ほんと買ってよかったと思います。
ーまとめー
上を見たらきりがないですが、そこそこ良いものは少し奮発してでも買うべきです。
イスに限らず、その他の物でも、それなりにコストをかければ、その分帰ってきます。
価格はやはりどんな商品でも、選ぶ基準の一つになり得ます。
いいものはやはり高いですが、それなりにいいものが多いです。
高いもの、安いものとピンキリですが、こだわりをある程度持って購入しましょう。
コメントを残す