結婚されている方の中には家事の分担を夫婦でちゃんと決められているところもあれば、自然に決まっているとこともあれば、まったく決められていないところもあると思います。
ちなみにうちはちゃんと決めたわけではなく、自然に決まってしまった感じです。
それは子供ができるとまた変わってきます。妻には余裕がなくなり、夫が家庭でどこまで家事をするかで揉めたり、喧嘩になったりしたこともあるのではないでしょうか?
どう役割分担するか、こればかりは人それぞれなので、どこまでがいいとかわるいとかは言えないんですが、まったく妻にまかせっきり、あるいは夫にまかせっきりではいけないと思います。

ここでひとつアドバイス、ちゃんと話し合ったほうがいいです。でないと、どちらかに必ず負担がうまれます。
ちなみにうちの場合を書いておきます。ご意見があればコメントください(笑)
夫
- 子供のお風呂
- 風呂掃除
- 夜の洗い回し
- 子供の寝かしつけ
- 時間割と宿題をチェック
- 朝子供を起こす
- 部屋の掃除機がけ
- 部屋のかたづけ
- 休日の子供の相手
妻
- 朝晩のごはん
- 洗濯
- トイレ掃除
- 休日の洗い回し
- 日用品、食材の買い物
- 平日、夫が帰宅するまでの子供の相手
基本、平日は嫁に帰宅まではまかせて、帰宅後は私が。休日は私が子供中心に面倒を見ているって感じです。
ちなみに家計簿はつけてません。通帳の管理は私です。一度お金で揉めました。
うちの場合、あまりバランスがよくないように思いますが、みなさんの家庭はいかがでしょうか?
子供に対してのしつけはやはり母親の仕事かと思います。普段の教育はできるだけ母親のまかせています。重要なことや、行き過ぎる場合に口出しして最終判断をします。
子供を叱る時も、父親が叱る時はよっぽどのことだと子供に対しても認識させることで、最終的に父親が出てくるって感じでしょうか。
ご家庭それぞれだと思いますが、みなさんのご意見ご感想あればお気軽にコメントください。アドバイスなどもお待ちしてます。
コメントを残す