みなさん、夏バテしてませんか?
今年の夏ももうすぐ終わりですが、夏バテはお盆を過ぎた頃が一番危険です。
特に今年はお盆も雨の日が多くて、最近各所で夕立のニュースを耳にします。
高音多湿の気候が一番夏バテになりやすいんです。
私自身も最近体がだるくて、やる気が起きなかったり、なんとなく体調不良です。
みなさんも正しい知識を身につけて、残りの残暑を乗り切りましょう!
夏バテとはなんぞや
夏の暑さと多湿の影響がカラダに異変を起こすこと。
暑さがもたらす自律神経の変調や回復力の低下、胃腸機能の低下などを引き起こします。なんとなくやる気がでなかったり、体が重かったり、頭痛がしたり、おなかの調子が良くなかったり・・・そんな症状は夏バテです。
具体的な症状
- 体がだるい
- 倦怠感
- 睡眠不足
- 食欲不振
- イライラ
- 疲労蓄積
- 立ちくらみ
- 下痢
ひどくなると、頭痛や吐き気など夏風邪や熱中症のような症状も。

夏バテしないためのカラダづくり
夏バテを未然に防止するためには日頃の健康管理や暑さに負けないカラダづくりが必要です。
- 早寝早起き(規則正しい生活)
- 十分な睡眠
- 3食摂る(バランスのとれた食事、栄養と水分)
- エアコンは27度から28度、暑過ぎず冷やし過ぎずを心がける
- 日頃から運動する(体を十分動かし、十分休息をとる)
- 気晴らし、気分転換(心のケア)
夏バテになってしまったら
十分な睡眠をとって体を休めること。回復したらバランスのとれた食事と体を動かすこと。これです。

まとめ
今年の夏は特にジメジメした夏になりました。
お盆前に無理した体の疲労は蓄積されて、お盆を過ぎた今の時期に体調不良によって現れやすいです。
夏バテはいわゆる夏の暑さが原因で起こる、体調不良です。日頃の規則正しい生活やリズム、十分な睡眠が夏バテを予防します。
これは夏バテに限らず、どの時期でも同じです。季節の変わり目や、暑さ寒さのピーク時である8月や1月など、とりまく気候が変化する時に体は、体調というシグナルで注意のサインをだしてくれます。それを見逃さずにしっかりと把握して改善することで、防止することができます。
結局、普段のカラダづくりと健康管理が大切ということです。
8月もあと少し、季節の変わり目がやってきます。みなさんも体調管理には気をつけて元気な毎日を過ごしましょう。
コメントを残す