各都市にはだいたいシンボルのようなタワーがありますね。例えば東京といえば東京タワー、スカイツリー、大阪なら通天閣。これらってシンボルでもあり、役割もちゃんとあるんですね。それぞれの特徴なんかを調べて見ました。
ちなみに行ったことあるのは、東京タワーと名古屋テレビ塔と京都タワーと神戸ポートタワーです。
電波塔としてのタワー
そうなんです。ただ建っているだけじゃないんです。ちゃんと重要な役割を担っているんです。各都市にあるタワーはだいたいが電波塔としての役割をしてます。
中には完全なシンボル、商業タワーとしてのものもあります。
電波塔としての役割には、
・地上デジタルテレビ放送網
・FMラジオ放送設備
・マルチメディア放送設備
・無線集中基地局(タクシーなど)
があります。
商業、観光施設としてのタワー
これだけ目立つ塔なので観光や商業に生かす手はないです。ということでだいたいどこのタワーも展望台が設置されていて上に登れます。
まわりには公園を設けたり、水族館やショッピングモールを誘致したり商業施設としての役割もあります。ライトアップなどもきれいですよね。
各都市の代表的なタワー 8都市9タワー
北海道:さっぽろテレビ塔
東京:東京タワー、東京スカイツリー
神奈川:横浜マリンタワー
愛知:名古屋テレビ塔
大阪:通天閣
京都:京都タワー
兵庫:神戸ポートタワー
福岡:福岡タワー
タワーの高さと所在地
各都市のシンボルとしてのタワー。その高さも気になりますよね。
北海道:さっぽろテレビ塔
札幌市中央区大通西1丁目
高さ:147.2m

東京:東京タワー
東京都港区芝公園4丁目2番8号
高さ:333m

東京:東京スカイツリー
東京都墨田区押上1丁目1−2
高さ:634m

神奈川:横浜マリンタワー
神奈川県横浜市中区山下町15番地
高さ:106m

愛知:名古屋テレビ塔
愛知県名古屋市中区錦3丁目6−15号
高さ:180m

大阪:通天閣
大阪府大阪市浪速区恵美須東1丁目18番6号
高さ:108m

京都:京都タワー
京都府京都市下京区鳥丸七条下ル東塩小路町721−1
高さ:131m

兵庫:神戸ポートタワー
兵庫県神戸市中央区波止場町5−5
高さ:108m

福岡:福岡タワー
福岡県福岡市早良区百道浜2丁目3−26
高さ:231m

まとめ
8大都市に9タワーがあります。
タワー巡りってのもいいですよね。
展望台があって、街並みや夜景も綺麗だと思います。ちなみに名古屋テレビ塔は近いので何度も行ってます。
神戸ポートタワーなんかはおすすめ。夜景がきれいでまわりにはショッピングモールや公園もあって雰囲気なんて最高でした。
みなさんはいくつ行ったことがありますか?
コメントを残す