アルファードを新車で購入してからもうすぐ5年。ディーラーの担当者から車検の案内の電話がかかってきました。もうそんなに経つのか・・。お金ないよぉ。
走行距離を見てみると6万7千キロ、結構走りました。1年に直すと1万4千キロくらいです。通勤が往復40キロくらいあるので、通勤だけで結構乗ります。
今回は車検の案内にプラスしてもう一つ案内がありました。残価設定ローンの満期日です。当初、身の丈にあわない高級車がどうしても欲しくて、月々の支払いを抑えるために残価設定型ローンをディーラーに勧められて契約しました。
今日は残価設定ローンについて調べてみました。

残価設定ローンとは
簡単にいうと、「車を買い替える時の下取り分の価格を購入時に差し引いて、残りの金額を分割で支払う」ということです。
あらかじめ、買い替え時の下取り分を想定して差し引いてしまって残りをローンで組むのです。
期間は3年と5年が選択できます。私は5年で組みました。3年で組むと初めの車検前に満期を迎えることになります。
自動車保険もローンに組み込む
自動車保険もディーラーで組むとローンに組み込むことができます。
トヨタではTS CUBICカードというトヨタのクレジットカードを作って、そこからの引き落としになります。「クレジット一体型保険」って呼ばれてます。
メリットとしては面倒な手続きとかすべておまかせできることと、期間中に事故などで保険を使い、等級がさがっても、満期までは保険料が一定額であがりません。
残価設定ローンが満期を迎えたあとは
満期を迎えた後は、
1、同じディーラーで新しい車に買い替え
2、車を返却して終了
3、残価を一括支払いして買取、または新たに分割ローンを組んで支払い
上記の3つの選択肢から選択することになります。
ここで注意。ローン終了後に規定の走行距離をオーバーしていると追加金が発生します。3年、または5年で何万キロまでって決まりがあります。
残価設定型ローンのメリット
メリットをまとめました。
1、月々の支払い額を抑えることができる
2、新しい車に次々に乗り換えることができる(きかっけになる)
3、満期後の査定が残価を上回ると新しい車の購入から差し引ける。
4、買取価格が保証されている。
5、自動車保険も組み込める。保険代が満期まで上がらない。手続き楽。
ローンが3年契約の場合は車検前に買い替えることになるので、車検代がかからないというメリットもあります。
メリットとしてはやはり月々の支払い額を抑えられることが大きいです。
残価設定型ローンのデメリット
メリットもあればやはりデメリットもあります。
1、ディーラーに縛られる
規約上、同ディーラーで決められた定期点検を受ける必要がある。
2、所有権はもちろんディーラー。
使用者はあくまでディーラーから車を借りているということになります。
カスタマイズなどは勝手にできません。
3、買取価格が保証されているといっても現状復帰の義務がある
傷、故障、カスタマイズがある場合、状態を戻す義務があり別途修理費がかかる
4、金利が高い(通常の自動車ローンより金利は明らかに高いです)
一括買取より、マイカーローンより、総支払い額は相当高くなります。
5、ローン地獄からぬけられない
3年、5年でまた買い替え。またローン。これの繰り替えしになる恐れがあります
永遠に車のローンを支払い続けるスパイラルに。
デメリットはやはり総額が高くなることとローン地獄に陥ることが大きいです。
ディーラーやメーカーからしてみれば、顧客の囲い込みができるというメリットがあるから、こういうローンが考えられたのだと思います。
まとめ
9月で車検がやってきます。我が家は車検を受けて継続して乗ります。
残りの残価は・・一括で払う余裕がないので再度ローンを組むことになりそうです。
残価設定型ローンをやってみてどうだったかというと、正直私はよかったです。
身の丈にあわない、アルファードという高級車をなんとか保有できたきっかけになりました。月々の支払いを抑えられたからです。
一括では到底買えませんし、ローンを組んでも月々の金額が支払えなかったと思うので、この制度がなかったら夢のまた夢だったと思います。
背伸びして買った車なので、乗れるだけ大切に乗っていきたいと思います。
次はもう安い車でいいかな(笑)
これでもかなり車の維持費が家計を圧迫して大変な5年間だったからです。
みなさんも車を購入する時はよく考えて購入してくださいね。
今回の記事が少しでもお役に立てれば幸いです。
コメントを残す