ブログを立ち上げたのが6月25日なので、開設して3週間が経ちました。
はじめは手探りの状態からはじめて、なんとか形になってきました。
まだまだこれから方向性とかも決めたりして、もっと充実させていきたいと思ってますが、やっぱり基礎もそろそろ学ばなければと思ってます。
その中でやはりまずは著作権について学ばなければと思ってこの記事を書きます。
記事を書いていくとやっぱり画像を載せていきたいですよね。
見栄えもよくなるし、たくさん読んでもらえるようにもなりますから。
私なりに今回勉強した著作権について書いていきます。
足りない部分や間違っている部分があれば、コメント頂ければと思います。

著作権とは
著作権とは音楽や映像、イラスト等を創作した人や団体がその創作物に対して排他的、独占的に持っている、著作者の意図に反して著作物を利用されない権利です。
著作物
・テレビの映像
・個人の顔写真
・歌手や芸能人のプロモ
・映画などの映像
・公共の映像や音声
・音楽
・出版物(本、雑誌、新聞、写真集)
・ニュースサイトの記事
それ以外のものも、要は自分以外の人が作成したものについては作成した人、関わった人の著作権のある著作物です。
じゃあじゃあ、どうすれば。
ブログで使用できる画像
大別すると下記の2つ
・自分が撮影した画像、動画
・著作権フリーの画像、動画
下記は有名は著作権フリーの画像集です。
引用
ここで注意!
自分が撮影した画像や動画ならすべてOK?→ダメです。
画像自体の権利とは別に、写っているものである被写体にも権利があります。
特に人の場合。プライバシー権や肖像権です。
人でなくても被写体自体が著作物であれば、その画像を使うには著作者の承諾が必要となります。
むつかしいですね・・。
すべての画像や文章には著作権がありますが、「引用」という例外があります。
簡単に言うと、出典を示すことで許可されるとういうものです。
ただし、これもすべてではなく、要件があります。
①公表された著作物であること
②その引用が公正な慣行に合致すること
③報道・批評・研究等の引用目的上、正当な範囲であること
・・さらにむつかしい。
リンク
リンクを貼ることはOKです。
アドレスを記載しているだけで、そのものの画像などはブログ内に表示はしていませんからね。飛んだ先はすでに自分のページではありませんから。
↑こんなやつね
YouTubeの動画を貼る
これはOKらしいです。
よくわからないですが、リンクと同じ扱いになるらしいです。
桜が咲いた 4K画像
ただ、その動画が明らかに著作権を侵害している動画の場合は著作権侵害の幇助となるのでダメ。
違法アップロードが明らかでない動画を共有しても違法ではない。
著作権者から動画共有の抗議を受けた場合、すぐに動画を削除するなどの対処をすればOKとのことです。
まとめ
これからブログを作る初心者の方(私も含めて)画像や動画は入れたいものです。
でも、ネット上の画像や動画はほとんど勝手に使ってはいけません。
また写っているものに対しても著作権が発生することを忘れてはいけません。
まぁ、自分で撮って載せることをすればいいんじゃないでしょうか。
そんなことをまずは気にしながらもブログを充実させていきましょう。
私も勉強になりました。
コメントを残す