7月に入り3連休も記録的猛暑日を全国的に記録するといわれてます。これから夏本番です。熱中症には十分な理解と対策が必要となってきます。知識として知っておくことは重要なので調べてみました。

熱中症とは
熱中症とは高温多湿な環境下において、身体が対応できなくなりさまざまな症状が心身に現れる総称です。
熱中症の症状
症状1:めまいや顔のほてり
めまいやたちくらみ、顔がほてるなどの症状がでたら熱中症のサインです。症状が現れたらすぐに熱中症を疑い、対応をしましょう。
症状2:筋肉痛や筋肉のけいれん
「こむら返り」と呼ばれる、手足の筋肉がつるなどの症状が出る場合があります。熱中症による熱痙攣、手足のしびれなどが起こる場合があります。
症状3:体のだるさや吐き気
体がぐったりして力がはいらない。吐き気やおう吐、頭痛などの症状がでる。
症状4:汗のかきかたがおかしい
ふいてもふいても汗がでてくる。または汗をまったくかかない。汗のかきかたに異常がある場合も熱中症を疑います。
症状5:体温が高い、皮ふの異常
体温が高くて皮ふを触るととても熱い、皮ふが赤く乾いているなどの症状が現れる。
症状6:呼びかけに反応しない、まっすぐ歩けない
声をかけても反応しなかったり、おかしな返答をする。または体がひきつけを起こしたり、ふらふらしてまっすぐ歩けなくなるなどの異常が生じます。この場合はすでに重度の熱中症にかかっている場合がほとんど。すぐに対応が必要です。
症状7:水分補給ができない
意識が遠のいて自分で水分補給もままならない状態。呼びかけにも反応しない危険な状態です。すぐに救急車を。

熱中症の予防と対策
熱中症は未然に防ぐことが可能です。しっかりとした知識を持ち合わせていれば予防ができ、万が一かかった場合は適切な処置ができます。
共通して言えるのは「環境の急な温度変化に体がついていけない場合に起こる」です。
初夏、梅雨明け、夏休み明け、急な温度上昇などの場合は特に注意が必要です。前日差が激しい時期や真夏の高温多湿な環境下に長時間身を置く場合なども特に注意。
対策1:水分補給をこまめに行う
のどがかわいてなくてもこまめに水分補給を。スポーツドリンクなどの塩分や糖分を含む飲料水は水分の吸収がスムーズにでき、汗で失われた塩分と水分の補給がすみやかにできます。
対策2:塩分をほどよく取ろう
大量の汗は塩分を失わせます。塩分は汗をかいたり代謝させるためにも必要なもの。過度にとる必要はないですが、不足しないように摂取することが必要です。
対策3:睡眠環境を快適に保とう
まずは日頃の睡眠時間を十分にとること。体調をベストに保つためには睡眠による体の休息が必要です。あとは熱帯夜の睡眠環境を快適に保つこと。エアコンや扇風機を上手に活用して朝まで快適にすごせる寝室の環境づくりが必要です。
対策4:十分な栄養とバランスのとれた食事
3食しっかりととることと、野菜もしっかりとれたバランスのよい食事をとることです。体調管理がまずは大切です。
対策5:室内を涼しく快適に保とう
気温と湿度に気を付ける意識をもって、高すぎず、低すぎないようにエアコンや扇風機を上手に活用して室内の温度を快適に保ちましょう。急激な温度変化やこれくらいならというガマンはしないように。
対策6:衣服を工夫して日差しをさけよう
通気性のよい服を着て体温ができるだけ逃げやすい服装を。汗をかいてもふけるようにタオルやハンカチの用意も忘れずに。日傘などを用意して直射日光はできるだけ避けましょう。日向と日陰の温度差は十分にあります。
対策7:無理せず適度な休憩と冷却グッズを
「無理をしないこと」需要です。体を休めてあげましょう。休憩は必要です。ホームセンターや薬局に行けば、熱中症対策として冷却グッズが多数売られてます。うまく活用することと、携帯することです。水筒を持ち歩くだけでも違いますね。
万が一熱中症にかかってしまったら
熱中症のサインが体にでたらすぐに疑って応急処置をしましょう。手遅れになると大変です。まずは熱中症の重症度を認識します。
熱中症の重症度の判断
どのレベルなのかを判断します。意識が無い場合はすぐに救急車を呼びましょう。
応急処置
涼しい場所へ移動しましょう。衣服を脱がして体温を下げます。塩分と水分補給をさせましょう。快方に向かわない場合はすぐに救急車を呼ぶか、医療機関の受診を。
ーまとめー
連日のように熱中症で運ばれ、亡くなられる方のニュースをこれからの季節は目にします。正しい知識をもっていれば大方防ぐことができます。予防と対策を、そして適切な処置を行うことが必要です。
自身の体のこともそうですが、周りの方への気配りも必要です。万が一街中で熱中症の人と出会ったら、助け合いをして対応をしてあげましょう。
コメントを残す