Macを使っていた時に「Geek Toolを使って動く壁紙を作成する」記事を書いたんですが、これがものすごく好評だったんです。たくさんの方が壁紙を動かしたい!って思っているんですね。とかいう私もカスタマイズってものすごく興味があります。
今回はWindowsユーザーになったこともあり、Windowsでの動く壁紙を設定する方法をご紹介したいと思います。かの有名なWallpaper Engineを使います。
Steamに登録しよう
まずはここから。「Steam」に登録しましょう。
「Steam(スチーム)」とはPCゲームやPCソフトをダウンロード販売している、WEBサイトにつながるプラットフォームで、Windowsにインストールするクライアントソフトのようなものです。かの有名なPUBGもここからダウンロードして購入したりします。購入したソフトはインストールするSteamアプリで一元管理できます。
SteamのHPへアクセスします。HP上の「ログイン」をクリック。

アカウント作成のページで、それぞれ入力してユーザー登録をします。
ユーザー名:ローマ字でニックネームでいいです。
パスワード:お好きに
現在使用しているメールアドレス:認証を行うので送受信ができるアドレスを。
「続行」をクリックして、メールアドレス宛に送られてきたURLをクリックして、認証して登録完了です。

Steamクライアントのインストール
ユーザー登録が完了したら、次にクライアントソフトをPCにインストールします。

セットアップウィザードに沿ってインストールしましょう。


インストールが終わったら、ソフトを立ち上げて先程登録したユーザーアカウントでログインします。これでSteamが使える状態になりました。
今後このソフト上でPCゲームやPCソフトを購入したり、管理したりします。
Wallpaper Engineを購入しよう
Steamクライアントを立ち上げたら、「ストアタブ」内の「ストアを検索する」にWallpaper Engineと入力してソフトを探します。すぐに見つかります。

「カートに追加」して「自分用に購入」をクリックして購入手続きをします。初回購入時だけ、メールアドレスの確認が必要です。次にお支払い方法の選択をします。
クレジット購入のほかに、コンビニ支払い、銀行振込、WebMonyなども使用できます。クレジットカード払いが手っ取り早くて便利です。
購入が無事終わると、ソフトの「ライブラリ」タブを開いてみてください。購入したWallpaper Engineが追加されています。
Wallpaper Engineをインストールしてみよう
ライブラリ内の購入したWallpaper Engineを「インストール」をクリックしてソフトをインストールします。これで完了です。あとは実際に使ってみましょう。

Wallpaper Engine使用編につづく。
コメントを残す